基本の靴のお手入れ

スエード・ヌバック編

スエード・ヌバックとは

スエード(スウェード)は牛・羊などの皮の裏側の繊維の太い部分を、サンドペーパーなどで起毛した革です。シミになりやすいのでデリケートな革というイメージがありますが、実は物理的にはかなり頑丈です。適切な手入れをすると、意外なほどきれいな状態で長持ちします。

ヌバックは一見スエードの毛足が短い革のように見えますが、牛・羊などの皮の表側の細い繊維の部分を起毛した革で、強度がまったく違います。 非常にデリケートな革なので、取り扱いには若干注意が必要です。

このページでは「スエード・ヌバックの靴」の基本的なお手入れ方法をまとめてご紹介します。

基本のお手入れは2つ

スエードやヌバック等の起毛革のお手入れの基本は「汚さないこと」です。

汚さないために防水スプレーを使用し、ホコリや汚れが中に浸み込む前に日々のブラッシングで落としておくことが大切です。

(1)汚れを防ぐ

起毛革は防水スプレーを噴いて、汚れを事前に防ぎましょう。

はオススメ商品


大容量がお得


栄養入り防水


玄関に置きやすい


お得なアウトレット

(2)ブラッシング

帰宅をしたら、靴をしまう前にブラシでホコリや泥を落とします。コバや縫い目も丁寧に落としてください。

繊細な柔らかい起毛には馬毛を、しっかりした起毛革には豚毛をお使いください。

起毛革専用ブラシは、毛が寝て固まった時に毛起こししたり、細かいパーツのホコリや汚れを落とせて便利です。

はオススメ商品


柔らかい馬毛ブラシ


持ちやすい柄付き


大きくブーツにも


硬めの豚毛ブラシ


起毛に特化したブラシ

軽い部分汚れは?

防水が効いた状態なら、多くの汚れが革表面でとまるので、ブラッシングだけでも綺麗になることが多いです。

ブラッシングで落ちない場合、軽い汚れや部分汚れは消しゴムタイプのクリーナーやスエード専用のラバーをやさしくお使いください。消しゴムを使うように優しく汚れを落とします。

はオススメ商品


バッグもOKな消しゴム


強力な消しゴム


NB系スニーカー用


ブラシ付スニーカー用

全体的な酷い汚れは?

「やむを得ず」溶剤系クリーナーを使用を使用します

ひどい汚れや全体的に汚れた時は、やむを得ず溶剤系の泡や液体のクリーナーをお使いください。

溶剤系のクリーナーは起毛革に負担をかけ風合いが悪くなります。そのため防水スプレーで事前に汚れを防ぐお手入れをおすすめいたします。

はオススメ商品


泡スプレータイプ


合皮や一般革もOK


ソファにも使用可


スニーカーならこちら

道具を揃えるのが面倒

「起毛革の基本のお手入れができるセット」JEWELスエードケアボックス

このページの「基本のお手入れ」で使用した商品がまとめてケースに入ったセットです。

画像付きのパンフレットも入っているので、初めてでも起毛革の基本的なお手入れができます。

よくある質問

Q) 起毛革の色が薄くなってしまったら?

A) 乾燥すると色が薄くなります。栄養剤入りの防水スプレーをお試しください。

栄養が入っても色が戻らない場合は、次のQをご確認ください。

 栄養剤入りの防水スプレー

Q) 栄養剤入りの防水スプレーでも色が戻らない場合は?

A) 起毛革は乾燥すると色が薄くなりますが、栄養を入れれば、ある程度色は戻ります。栄養を入れても色が戻らない場合は、補色をする必要があります。パーツが細かい場合はペンタイプを、それ以外はスプレータイプが使いやすいです。


ペンタイプ


発色の良いスプレータイプ


スプレータイプ

Q) カビが生えた場合は?

A) 起毛革に使用できるカビ取り用クリーナーをお使いください。いらない布に取って拭うようにカビを取り、使用後の布は捨ててください。

カビが根付いてしまった場合は、跡が残ってしまいます。跡が残るか残らないかは落としてみないとわからない点になります。

 起毛革にも使用可能なカビ取りクリーナー

Q) 防水スプレーは栄養剤入りの方が良いですか?

A) 新品時や乾いた雰囲気がない場合は、栄養が入っていない防水スプレーの方がコスパが良くおすすめです。

乾いた雰囲気になってきたり、乾燥して色が薄くなってきた時は栄養剤入りの防水スプレーをお使いください。

 大容量でコスパの良い防水スプレー

 栄養剤入りの防水スプレー

ブログに戻る