基本の靴のお手入れ

ツヤ革編

ツヤ革とは

ツヤ革(スムースレザー)とは、表面がなめらかで光沢のある革で、靴やカバンなどに使用されるごく一般的な革です。

ビジネスシューズ、ビジネスバッグ、パンプス等様々なアイテムに使用されています。

このページでは「ツヤ革の靴」の基本的なお手入れ方法をまとめてご紹介します。

お手入れの流れ

(1)ブラッシング

まず、ブラシでホコリや泥を落とします。コバや縫い目も丁寧に落とすと、綺麗に仕上がります。

はオススメ商品


硬めの豚毛ブラシ


持ちやすい柄付き


大きくブーツにも

(2)汚れを落とす

ローション、クリーナーを布に取って軽くなじませた後、全体に塗り伸ばします。少しおいてからきれいな布でふきとり、古いクリームや汚れが落ちて、すっきりします。

はオススメ商品


使いやすいローション


汚れが酷い場合


カビ予防兼用


スプレータイプ


クリーナーに最適

(3)クリームを塗る

靴と同色か、もしくは少し薄めの色のクリームを布や塗布用ブラシに取り、薄く全体に塗ります。

はオススメ商品


日本製靴クリーム


クリーム塗布用


コストが低い


チューブタイプ

(4)クリームを磨き混む

ブラシで丁寧に磨きこみましょう。クリームが浸透してツヤが出てきます。さらにミットで磨くと美しいツヤが出ます。

はオススメ商品


磨きやすい馬毛ブラシ


仕上げ用ミット

簡単にお手入れしたい

「クリーナーからツヤ仕上げまで1本で」LAQ2オールインシューケアスプレー

普段は簡単にお手入れをしたい場合は、2分でお手入れが完了する、泡スプレータイプのLAQ2オールインシューケアスプレーが簡単でおすすめです。

噴きかけると泡になり汚れを巻き込むので、あとはクロスで泡ごと汚れを拭いトリオます。

最後にミットで磨けばピカピカに仕上がります。

道具を揃えるのが面倒

「一通りのお手入れができるセット」JEWELシューケアボックス

このページの「お手入れの流れ」で使用した商品がまとめてケースに入ったセットです。

画像付きのパンフレットも入っているので、初めてでもホコリ落としから仕上げ磨きまでの一通りのお手入れを楽しめます。

よくある質問

Q) クリームを付ける量はどれぐらいですか?

A) ごく少量で大丈夫です。足りなければクリームを再度足してください。

 (画像)クリーム塗布量の目安

Q) クリームやクリーナーは何回履いたら、お手入れすれば良いですか?

A) クリームのお手入れ後、日が経っておらず目立った汚れがなければ、ブラシでホコリを払った後、乾拭き程度で大丈夫です。

汚れがなくツヤが落ちてきた程度なら、クリーナーは使わず、上記と同じく、ブラシでホコリを払った後、靴クリームを少量使用してツヤを回復すれば十分です。

何度か履いて、少し汚れている時にはクリーナーで一度、汚れと古いクリームを落とし、靴クリームできちんと磨いて上げてください。

上記のように、頻度というよりは、革の状態を見て、お手入れのタイミングや方法をご判断頂くことをお勧めしております。

ただし、大雨に当たったり、雨水の中をお歩きになった場合は、お手入れをして下さい。

毎日のご帰宅後、玄関でさっと全体にブラシをかけることをを習慣にされていらっしゃると、平常時はほとんど常に綺麗な状態を保って頂けるかと存じます。

Q) 防水スプレーをかけたい場合は?

A) 防水スプレーをかけると仕上げたツヤが鈍くなってしまいます。

鈍さが気になる場合はかけた後に軽くミットで磨いてください。

ブログに戻る