雨の日の駅で転倒寸前!?もう滑らない!「ソールキット スリップ対策」はココが違う!

雨の日の駅で転倒寸前!?もう滑らない!「ソールキット スリップ対策」はココが違う!

いつも皆様のご来店、ありがとうございます。
オレンジヒールの栗原です。

先日、雨の日に駅構内の通路を歩いていた時のことです。
いきなり、ものの見事に滑って、あやうく転倒するところでした。

原因はツルツルの靴底。実は何度か今までにも滑りそうな時があったのですが、そのままにしていたのが失敗でした・・・(反省)

 

▼「急いで滑り止めを貼ろう!」と決意

何種かある弊店の滑り止めの中から選んだのは「ソールキット スリップ対策」です。

 

▼「ソールキット スリップ対策」を選んだ理由

●しっかりとした厚み
100均の商品と比べ、厚みが段違い。地面からの衝撃を吸収してくれます。
今回の靴は常々ソールの薄さが気になっていたので、この点も魅力でした。



●圧倒的なグリップ力
特殊なハチの巣構造で、濡れた路面や雪道でもしっかりグリップ。
雪国にお住まいのお客様方からも「本当に滑らない!」と多数のレビューを頂いています。


●耐久性にすぐれた素材

靴修理部材を多数扱っている、信頼できる国内メーカー「ロイヤルリビング」の商品で、一般的な滑り止めに比べ、すり減りにくく長く使えます。


 

▼いざ取り付け!


最初に靴底の汚れをブラシ・クリーナーなどできれいに落としておきます。
クリーナーを使用した場合は、十分に乾いたことを確認してから作業を開始します。



貼り付け位置を決めて、印をつけます。今回のようにある程度まわりにゆとりがある、または色や素材上、印つけが難しい場合は省略もできますが、貼る位置をきちんと調整し、ぴったり決めたい場合は、印つけを推奨します!

ちなみに今回使用しているのは「女性用」です。
靴によっては女性靴に「男性用」も貼れますが、あまり端まで貼るとはがれやすくなるので、ご注意ください。

※ハサミで切って、サイズ調整は可能です。




下書きした線の内側を付属の紙やすりで削ります。
十分に
削っておくと、表面がざらざらになり、粘着力が高まります。




削り粉を払った後、滑り止めを貼ります。裏紙をはがして貼るだけなので簡単!
貼り直しをするとはがれやすくなるので、極力1回で決めてください。




はがれないように靴の中からも手を入れて、強く押しつけるようにして貼り付けます。




ここまで、所要時間は両足で約10分でした。

靴裏の汚れ落とし、削り作業などの事前準備は面倒に思われるかもしれませんが、ここを省略しないことが、しっかり貼り付けるポイントです!

 

▼「かかと用」もあります!



「つま先用」のみでももちろん効果大ですが、「かかと用」もお使い頂くと、さらに強力な滑り止め効果が期待できます。

こちらは男女兼用でかかとのサイズに合わせて切って使います。
滑り止め以外に、ヒールのコツコツ音が気になる時にもおすすめです。

せっかくなので、私も今回はかかと用も使うことにしました。

 

▼かかと用も取り付けました!


あまり器用でない私でも無事に取り付けられました。
厚みはありますが、靴のデザインを損なうことはありません。

早速、雨の日にも履いてみましたが、滑りなし!
しっかりとした厚みによりクッション性が出て、歩くのもとても楽になりました。
本当に取り付けて良かったです!


・ソールキット スリップ対策 つま先用/かかと用

本店で見る 楽天で見る Yahoo!で見る

ブログに戻る